2013年6月11日火曜日

なぜ中国語由来の言葉が英語に少ないのか?



Sushi, Geisha, Kaizen, Anime, Manga, Tsunamiなど、日本語由来の英語は多数見られる。日本がソフトパワーを持つ国であることの証だ。一方中国由来の英語は、まだまだ少ないという趣旨の記事が6月6日付けThe Economistにあった。

当記事の結論は、中国の勃興は今始まったばかりであり、今後20年程かけ、中国と西洋との関係が深まり、中国も魅力を備えることで、中国由来の英単語が増えるだろう、今後の中国の発展次第である、と結んでいる。

先週6月9,10日と、オバマ大統領と中国習主席のトップ会談があった。二日に亘る異例のものだ。報道から受けた会議は、交じり合う事が困難な水と油がいかに共存していくか、両国とも苦心しているといった印象を受けた。一般のアメリカ人が、中国の文物に親しく接する様になるには、まだまだ時間が掛かるのだろう。また中国も依然貧しく、中国が先進国を魅了する文物を提供出来るようになるのは、まだ先のこととも思う。

中国語由来の英語が見られるようになるには、この記事にあるよう「後20年」は確かに掛かるのかもしれない。


The Economist
Why so little Chinese in English?



Most Chinese words now part of English show, in their spelling and meaning, to have been borrowed a long time ago, often from non-Mandarin Chinese varieties like Cantonese. Kowtowgung ho and to shanghai are now impeccably English words we use with no reference to China itself. Kung fu, tai chi, feng shui and the like are Chinese concepts and practices westerners are aware of. And of course bok choy, chow mein and others are merely Chinese foods that westerners eat; I would say we borrowed the foods, and their Chinese names merely hitched a ride into English.

Given China's rocket-ride to prominence, why so little borrowing?  We import words from other languages that are hard for English-speakers to pronounce.  We borrow from languages with other writing systems (Yiddish, Russian, Arabic). We borrow from culturally distant places (India, Japan).  We borrow verbs (kowtow) and nouns (tsunami) and exclamations (banzai!, oy!). We borrow concrete things (sushi) and abstract ones (Schadenfreude, ennui). We borrow not only from friends, but from rivals and enemies (flak from German in the second world war, samizdat from Russian during the cold war, too many words to count from French during the long Anglo-French rivalry).

So perhaps China's rise is simply too new, and we just need another 20 years or so. We've seen a similar film before. Japan's sudden opening to the world, a world war, and then forty years of an economic boom put quite a few Japanese words and concepts into the Anglophone mind:  kamikaze, futon, haiku, kabuki, origami, karaoke, tycoon, tsunami, jiu-jitsu, zen and honcho are all common English words that nowadays can be used without any reference to Japan. Add to that the more specifically Japanese phenomena well known to the English-speaking world: karate, judo, sumo, bonsai, manga, pachinko, samurai, shogun, noh and kimono, saynot to mention foods from the bland (tofu) to the potentially fatal (fugu). Of course, Japanese borrowed some of these words from Chinese, like zen (modern Mandarin chán) and tofu (dòufu). But English borrowed them from Japanese, not Chinese.

It seems likely English will borrow from Chinese, too, as trade, cultural and personal connections between China and the west grow. And perhaps there's an elusive "cool" element, a cultural cachet in the West that China has yet to attain. If China gets there one day, this would certainly boost China's linguistic exports. Whether future Chinese borrowings will be new edibles, cultural items or even philosophical terms will depend on China's development and how the West responds. In other words, we should hope Chinese terms we will adopt will be more of the guanxi than of the flak variety.

http://www.economist.com/blogs/johnson/2013/06/language-borrowing?fsrc=nlw|newe|6-10-2013|5865545|101170919|NA

一方で米国には、100,000 Strongと呼ばれる10万人のアメリカの学生に、中国語を4年間中国で学習させようとの米国政府主導のプログラムがある。2010年5月にクリントン国務長官(当時)が北京で正式にプログラム開始を宣言している。また子のプログラムは、10万人の学生をラテンアメリカへ留学させるプログラムにも発展している(http://www.state.gov/100k/)。

中国はまだソフトパワー強国ではなく、魅力発信力は弱いが、その巨大さからこのように、逆に他者が中国に引付けられる側面はあるようだ。こういう環境があるので中国は、中国由来の英単語が少ない現状をどうこうしよう等、全く気にしていないかもしれない。

米国のようなソフトパワー強国が、依然、中国、ラテンアメリカの言葉や文化、その地域の人々の考え方などに精通する人々を作っていることは、日本も是非見習うべきだろう。日本も一定のソフトパワーを持つが、それぞれ数万人をアメリカと中国などへ長期に留学させる様な制度は必要なのではないか?